時間の大切さを喚起するために儲けられている、「時の記念日」。
時の記念日ということで日本語の時刻・時間帯の言葉をまとめてみました。
時間帯・時刻の名称。日本語の言葉・表現ってすてきだな
時間を表す日本の言葉は以下のような物があります(まだまだ一杯他にもありますけども)
●明け方 : | |
---|---|
鶏鳴(けいめい) | 本来は一番鶏がなく頃。午前2時頃。 |
夜明け(よあけ) | 日の出の前の空が薄明るくなる頃。 |
早朝(そうちょう) | 一般の人が活動を始める前。季節、地域によって違うが夜明けからおよそ1?2時間 |
黎明(れいめい) | 明け方。 |
暁(あかつき) | 夜明け。明け方。太陽が昇る前の空が少し明るくなり始める頃 |
東雲(しののめ) | 日本の古語で闇から光へと移行する夜明け前に茜色にそまる空を意味する |
曙(あけぼの) | 太陽の登る明け方のこと。(「明仄」(あけほの)が転じた言葉) |
彼者誰時(かはたれどき) | 明け方頃の時間帯を指す。彼は誰ともいう |
●昼 : | |
日中 | (にっちゅう) 日がのぼっている間。昼間 |
●夕方 : | |
宵(よい) | 日没から日の出までの時間のこと |
夕暮れ(ゆうぐれ) | 日が暮れる頃のこと |
日暮れ(ひぐれ) | 夕方の別名 |
薄暮(はくぼ) | 日没後の黄昏を指す |
黄昏時(たそがれどき) | 一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯 |
逢魔時(おうまがとき) | (大禍時とも書く)は、夕方の薄暗くなる、昼と夜の移り変わる時刻 |
●夜 : | |
暮夜(ぼや) | 夜に入ったとき |
深夜(しんや) | 夜深くの時間帯 |
夜中(よなか) | 夜深くの時間帯 |
真夜中(まよなか) | 夜の中間点であり、正子(しょうし)、子夜(しや)ともいう |
未明(みめい) | 明け方に空が白み始める前の時間帯 |
残夜(ざんや) | 夜の明け方近い頃 |
スポンサードリンク
すべてではないですけど、角川 類語新辞典も参考にしています。
綺麗な言葉に、読んでいるとそれこそ時が経つのを忘れます。一度手に取ってみては。
その他の豆知識
十二支で時刻
時代劇などでよく使われる「子(ね)の刻」とかは午後11時~午前1時を「子」それから二時間ごとに干支の順番で時間が変わっていきます。
子 午後11時~午前 1時
丑 午前 1時~午前 3時
寅 午前 3時~午前 5時
卯 午前 5時~午前 7時
辰 午前 7時~午前 9時
巳 午前 9時~午前11時
午 午前11時~午後 1時
未 午後 1時~午後 3時
申 午後 3時~午後 5時
酉 午後 5時~午後 7時
戌 午後 7時~午後 9時
亥 午後 9時~午後11時
簡単な方法は十二支の順番を数えて1を引き2倍する(子=1 1-1*2= 0時, 巳=6 6-1*2=10時)
スポンサードリンク