先日投稿した、
・お中元を贈る時期
・お中元を新入社員が上司に贈るには(贈り始め)
とお中元シリーズも今回で最後、3回目は「お中元を止める時には」です。
お中元、突然止めたら不義理になります。
続けてきたお中元やお歳暮。そろそろ贈るのをやめたいなと思っても、やめていいものなのか?失礼にならないのか?など頭を悩ませてしまいます。
1章 疎遠になっているがお中元を贈るべきか?
昔は、結婚の仲人を依頼した方には、ずっと御中元やお歳暮を贈っていました。
しかし、最近では3年くらいで止めるのが目安と言われています。
何年間にも渡って贈ってきたお中元やお歳暮を、突然贈らないのは失礼にあたります。
ただこういう疑問を持つと言うことは、お中元を止める方法を探っているのでしょう。
次の章で止め方の解説をしていきましょう。
2章 お中元を辞めたい時には?
兄弟や、自分の親等であれば直接話をして「今年で最後にしよう」と連絡し合うだけで大丈夫でしょう。
(子供のお年玉の金額同盟みたいな事をすればいいわけです)
義理の父母に対しては、夫や妻を通じて話してもらうことでスムーズに止める話を進めることができるでしょう。
ただ毎年恒例になっている贈り物は、なかなかやめにくいものです。
ある年にいきなりやめるのではなく、
・お中元をやめてお歳暮だけにする
・旅行のお土産や、挨拶時の手土産だけをあげるように名目を変えていく。
(時期をずらして値段の張らないものを贈る)
・最終的には挨拶状やお礼状だけをおくるようにする。
と、いう具合に徐々に定期的な贈り物から頻度を減らしていくようにすると、自然に止めることができます。
時間はかかりますけども。
以前お世話になったが、今ではおつきあいがなくなった。
相手が引越しをしたなどと疎遠になった時というのも、やはり止めどきです。
3章 時間をかけずにお中元を辞めたい時には?
もし時間をかけずに、今回限りでお中元をやめたいと思うなら、
いつもお中元をいただいている相手に対しては、こちらからお中元を贈る際にお礼状の文面を添え、
その中で、
「いつも結構なお品をいただき、ありがとうございます。これからはどうぞお気づかいなく、どうぞよろしくお願いいたします」
と、習慣儀礼は止めて、気楽なお付き合いにしたいという意志を伝えることでお断りの内容になります。
逆に自分のところに、相手から「今後、もうお気遣いなさらなくて結構ですよ。」と挨拶状が届いたら、それは停止の意思表示をされているということですので、こちらも気兼ねなく贈るのをやめればいい訳です。
まとめ
やめるにしても、相手との関係を考えながら実行していってくださいね。